▶︎お知らせ

08.01 テキストが入ります。テキストが入ります。
08.01 テキストが入ります。テキストが入ります。

▶︎中小企業診断士コラム

08.01 テキストが入ります。テキストが入ります。
08.01 テキストが入ります。テキストが入ります。

ごあいさつ

経営者の方が言葉にしきれない想いや課題を、一緒に言語化し整理し、現場で働く社員の声を丁寧に汲み取り、経営の方向性とつなげていくこと。

 

それが、私が診断士として最も大切にしている支援のスタイルです。

 

また、ITコーディネータ、上級ウェブ解析士、上級SNSマネージャーなどの資格を活かし、経営と現場を結びつけるデジタル活用や情報発信のご支援も行っています。

 

  • 社長と社員の想いをつなげること
  • 若い社員の成長を後押しすること
  • 「儲かる仕組み」をともにつくり上げること
  • 現場の意見を尊重しながら、経営の方向性を整えること

こうした伴走型の支援を通じ、経営者の皆さま、そして協業をお考えのパートナーの皆さまにとって、信頼できる相談相手であり続けたいと考えております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

中小企業診断士 むらしも こづえ

中小企業診断士むらしもこづえ

大切にしている支援スタイル

若い社員の成長を後押しする

現場の意見を尊重し方向性を整える


儲かる仕組みを作るために伴走する

社長と社員の想いをつなげる


全国オンライン対応可能です。

お問合せ・ご相談予約は以下よりフォームにて受け付けております。

内容を確認の上、翌営業日内に折り返しご連絡いたします。

お気軽にお問い合わせください。


導入した「IT」や「仕組み」きちんと活かされていますか?

  • システムを導入したのに、現場で使いこなせず動いていない
  • ITツールが定着せず、人も仕組みも止まったままになっている
  • ベンダー任せで進めた結果、現場に合わない運用になってしまった
  • サポート期間が終わり、誰に相談すればいいのか分からなくなっている
  • 「導入して終わり」ではなく、会社の成長につながる仕組みにしたいと思っている

現場を見ながら一緒に課題を整理し、

公的支援をうまく活用して、経営改善を一緒に描く伴走を行います。

 

支援内容

顧客管理を進めて、顧客を受注まで進める仕組みづくりを行い、

その仕組みをしっかり運用できる組織を育てます。


1. 採用・若手人材不足の改善

  • 技術継承が進まず、生産性向上にもブレーキ
  • PRが苦手で応募が来ない

企業の強みを再整理し、販路・生産性・人材といった経営全体の連動性を見ながら支援します。


2. 見える化された情報で営業戦略が明確に

  • 紙管理/属人的運用が多く、改善したいが何から始めればいいかわからない
  • 工程が属人化し、数値での把握ができていないため改善が進まない
  • アナログ業務・非効率な情報共有
  • 生産管理や原価管理が不透明

部分的なIT導入に偏らず、現場・経営全体を俯瞰し、「ボトルネック」を明確にした最適化や、CRM導入で営業成果を改善します。


3.製品価値や強みの発信の体制作り

  • 良い製品を作っていても、営業に弱く、選ばれない
  • 値引き競争に巻き込まれる

コンサルにありがちな「提案止まり」を避け、経営者や現場と一緒に「できる形」に落とし込む支援、実行可能性の高い改善策を提示します。


4. 公的支援や補助金を最適活用

  • 「自社は対象外だろう」と思い込んでいたり、制度の複雑さで申請を諦めている

単発の補助金申請代行で終わらず、課題整理から事業計画立案、実行支援、フォローアップまで伴奏型で関わります。


支援の流れ

組織が協力して収益が上がる会社を目指します。

フェーズ 1. 

経費削減できるところや、生産性の悪いところを見つけ言語化

経営者、現場のヒアリングを行い、課題の見える化・言語化を行い、現場のスキルにあったIT化の導入を段階的に行い、現場をフォローしながら慣れていただきます。

フェーズ 2. 

組織をつなげる

この会社に必要なITは何なのかを整理し、組織や、現場にあったアプリの紹介やデモをご覧いただき、さらなる生産性向上を目指します。

フェーズ 3. 

組織の定着

現場では、やれる人、やれない人が分かれることもあるので、個人のスキルに合わせたフォローを行いつつ、別のやりがいのある仕事も考慮しながら、組織全体でそれぞれに光が当たるようにフォローします。

フェーズ 4. 

着実に収益を上げていく仕組みづくり

各組織のまとまりを確認しながら、この組織に合う営業方針を決めていきます。組織がまとまっているため、IT化や、マーケティングにも抵抗なく営業の仕組み作りができ、着実に収益を上げる形が構築できます。